2月3日(木)立春の日、2年生の少年の日記念行事が行われました。
さまざな制約のある中ですが、立派に無事行えたことは本当に素晴らしいことです。
2年生の新たなる門出、そしてさらななる活躍が期待できる一日となりました。







体育館での学年集会(意見発表)をリモートで全校が視聴する形となりましたが
一人一人の発表はとても素晴らしく、津島中にとって大きな意義のある行事になりました。
今年度、2年生は2月3日(木)に少年の日の集いを行う予定です。
当日はリモートでの集会を予定しております。
一人一人が少年の日の決意を述べます。
無観客ですが、心に残る行事にしたいと思います。
保護者の方へ配信を予定しております。ぜひ、ご覧ください。







その準備として、色紙に手形を押し、決意の一文字を書き込んだり、
男女に分かれて、今この時自分たちが津島中にどう貢献できるか話し合ったりしました。
今後の2年生の活躍が楽しみです。
服の力プロジェクトの感謝状が事務局から届きました。

生徒だけでなく地域の方からも協力を得て進めてきた服の力プロジェクトが今年度の節目を迎えました。
これまでに集められた服を段ボール箱に詰め、発送しました。
大きな段ボール7箱分に込められた思いが、世界の子どもたちの笑顔につながると信じています。
津島中学校生徒会はこれからも地域貢献、国際貢献に積極的に取り組みます。






1月からALTのエイミー先生が常駐して下さっています。
笑顔が素敵な先生で、積極的に生徒と関わり、和やかな雰囲気を作ってくださいます。

今日は3組さん音楽科の授業で大正琴を演奏してくれました。
さまざな交流を通して、言葉の壁を越えて生徒たちの新しい視野を与えてくれています。
1月にも職員の誕生日が続きます。
今日は加洲先生の誕生日をお祝いしました。


加洲先生は、いつも元気いっぱいで学校中の人に声を掛けてくれます。
本年度、生徒・職員がとても元気に学校に来ることができているのは、加州先生の声掛けと気配りのおかげです。
今、一番大切な、健康・安心を守る要として、こまめな声掛けで津島中を守り続けてくれることでしょう。
2年生の美術科で、銅板を使ったレリーフづくりが行われました。
すばらしい作品が仕上がりました。
芸術面での活躍や成長が今年度は随所に見られます。




本日(18日)、2年生は県の学力検査を行われました。
今回はタブレット端末をつかったCBTというシステムでの実施でした。
思った以上に生徒は扱いが上手く、スムーズに取り組むことができました。





結果を分析し、さらななる学力の向上を図りたいと思います。
14日(金)の放課後、漢字検定が放課後学習室で行われました。
困難な状況でも、しっかりと対策をとって、自分の将来のために津中生は歩み続けます。



本当に真剣な表情で取り組んでいました。全員合格を信じています。