今月の13日(月)に校内マラソン大会が行われます。
それに向けて体育科の授業でもマラソン練習が行われています。
チャイムが鳴ると走って、体育科の授業に向かう津中生を見ると、津中生の力強さを感じます。






この行事も大切に守っていきたいと思います。
本日(7日)、多くの方のご参観をいただきながら、人権同和学習を行いました。
どの学級でも、学習の節目としていつも以上に真剣に取り組んでいただきました。








4時間目には、体育館会場に2-1の焦点授業が行われました。
吉川先生の熱い授業に答え、充実した授業になりました。



この学びを大切にしたいと思います。
宇和島市では学校全体のICT教育の推進のため、外部の方をICT支援員として各学校へ派遣しています。
今日はその支援員の和田さんから、技術科のプログラミングの指導をしていただきました。
高度な専門知識を持たれてしますが、分かりやすい指導ですぐに生徒も簡単なプログラムを組むことができました。
今後も支援をお願いしています。





みんなプログラミングの基礎を身に付けて、卒業していってくれるでしょう。
津島中の職員の誕生日ラッシュが続いています。
今日は、菊池先生と用務員の田村さんの誕生日でした。

津島中の職員室を仕切り、影の教頭と呼ばれています。
そのはっきりとした人柄と細やかな気配で、職員室を引き締めていだだいています。
また、学校協働支援員・学校運営協議会委員も務められて、学校全体も支えていただいています。

菊池先生は、新規採用で最年少ですが、持ち前のバイタリティーを生かして大活躍中のホープです。
穏やかで誠実な人柄で、生徒のお兄さん役も果たしています。
体育での大絶叫、文化祭での和太鼓の披露はこれから津島中の伝説として語り継がれるでしょう。
さらなる「菊池剛の伝説」を職員一同期待しています。
先日の人権参観日にあわせて、講演会が行われました。
講演・講師 星野ルネさんから
「アフリカ少年が日本で育った結果」と題し、貴重な公演を頂きました。





今日は人権・同和教育参観日です。
保護者の方の参観を頂きながら、いつも以上に熱心に学習に取り組むことができました。









この学びを学校生活に生かしていきたいと思います。
ここ数日の間にも津島中の職員が誕生日を迎えました。
明るく前向き職員団は今回もみんなでお祝いしました。
11月末は毛利先生でした。

毛利先生の若々しく、前向きな指導は津島中の活力です。
特に1-2組や吹奏楽部はそのパワーをもらって、大活躍中です。
12月は学習支援員の三好さんでした。

どんな仕事にも笑顔で明るく取り組んでいただいています。
職員室の癒しの存在です。
その仕事ぶりに教職員も多くを学んでいます。
24日(水)からの期末テストもようやく終わりました。
津中生のテストに取り組む姿は本当に素晴らしいです。
このテストの反省をしっかりと行い、3学期に向かって改めてスターを切ってくれることでしょう。





現在、人権強調月間です。津島中学校でも人権集会が行われました。
人権委員を中心に真剣な話合いと、楽しいゲームで充実した集会になりました。









