吹奏楽部保護者コンサートが開催されました
2022年5月14日 12時55分津島中学校吹奏楽部保護者コンサートが校内で開催されました。入部したての1年生も、練習の成果を発揮しようと頑張りました。皆さんに見ていただくことで、技能の向上や、やる気にもつながります。
(名前は黒塗りにさせていただいています)
798-3302 愛媛県宇和島市津島町高田丙355番地
Tel 0895-32-2300 Fax 0895-32-5627
津島中学校吹奏楽部保護者コンサートが校内で開催されました。入部したての1年生も、練習の成果を発揮しようと頑張りました。皆さんに見ていただくことで、技能の向上や、やる気にもつながります。
(名前は黒塗りにさせていただいています)
本日、第1回の朝学習テストが行われました。
今週は社会科の学習に取り組んでいました。
地理や歴史の用語などを憶え、しっかりとがんばっていました。
来週は数学科の学習に取り組みます。
校庭の花壇に咲いている「アンネのバラ」がちょうど満開です。「アンネのバラ」は、バラが好きだったアンネ・フランクの形見としてささげられたバラで、アンネの父から寄贈されたものが日本各地にも広がり、愛と平和のシンボルになっているものです。このバラがいつ津島中に植えられたのか分かりませんが、このバラを見つめながら、平和についても考えたいと思います。
11日(水)、昼休みを利用してスマイルボランティアを行いました。
今回は環境委員会主催による、グランドの整備でした。
本来は、朝行う予定でしたが、天候の関係で急遽の変更でした。
にもかかわらず、67名もの生徒のが集まって行うことができました。
何より、作業する生徒の表情に笑顔が多く、スマイルボランティアは誰かを笑顔にするだけでなく、自分自身の笑顔も目指す取組だと実感することができました。
今週から、学力向上対策の一つとして、朝学習が始まりました。
月曜から木曜日まで各教科の基礎・基本問題を解き、金曜日に小テストを行って定着を確認する取組です。
第一週は社会科の学習です。
初体験の一年生も一生懸命頑張っていました。
今日、1・2年生がプール清掃を行いました。小雨の降る中、みんな一生懸命取り組みました。50mプールなので、とても大変です。水泳の授業は6月ぐらいから始める予定です。
5月6日(金)に宇和島水産高校の学校説明会が行われました。
水産高校から、先生や生徒の方に来ていただき、出前授業をしていただくなど、水産高校をする貴重な機会となりました。
いくつものブースでワークショップを開いていただきました。なにより、水産高校を知ってほしいという強い思いを感じました。
津島中学校からも、多くの希望者が生まれると思います。
本日、3・4校時を使って、第一回の避難訓練を行いました。
今回は南海トラフ地震を想定し、グランドに一旦集まり諸注意受け,校外の第一避難場所になる、津島道路脇の避難場所に向かいました。
そこで、担当の窪内先生から説明を受け、第二避難場所の旧闘牛場跡地に向かいました。
最後、学校戻り第三避難場所になる屋上に上がり、それぞれの避難場所の意義などまとめの説明を受けました。
全校で今回確認したこと踏まえ、さらに防災の意識を高めていきたいと思います。
1年生の英語科の授業です。
1年生は元気がよく、どの授業でも活発に発表し、明るく学んでいます。
中でも英語科の授業は、本年度新規採用で来られた、井上晴賀先生が生徒以上の前向きで明るい人柄を生かして授業をしています。
みんなが英語が好きになっていく様子が伝わってきます。
今後も英語科の授業の充実が楽しみです。
本日、男女ソフトテニス部は津島プレイランドにて伊藤旗ソフトテニス大会に参加しています。
最高の天気の下、素晴らしいプレイを期待しています。