英語科研究授業
2024年7月2日 19時09分本日、3年1組で英語科の研究授業を行いました。パラリンピックのアスリートである国枝選手が「車いすでテニスをするなんてすごいですね」と言われて「不快に思った」という英文から、なぜ国枝選手がそう思ったのか考えるという、人権・同和教育の視点を持った授業でした。
生徒たちは積極的に発言したり、生き生きとグループ学習に取り組んだりして、学びを深めていました。
798-3302 愛媛県宇和島市津島町高田丙355番地
Tel 0895-32-2300 Fax 0895-32-5627
本日、3年1組で英語科の研究授業を行いました。パラリンピックのアスリートである国枝選手が「車いすでテニスをするなんてすごいですね」と言われて「不快に思った」という英文から、なぜ国枝選手がそう思ったのか考えるという、人権・同和教育の視点を持った授業でした。
生徒たちは積極的に発言したり、生き生きとグループ学習に取り組んだりして、学びを深めていました。
本校の人権生活委員会と情報委員会(図書部門)の生徒が、岩松小学校に、人権に関する絵本の紹介POPを掲示しに行きました。小学生にも、人権に興味を持ってもらいたいという趣旨で行ったものです。参加した生徒たちは、小学生が一生懸命読んでいる姿を見て、うれしそうでした。
本日(28日)は臨時休校とします。期末テストの残りの2教科は月曜日に実施するため,土・日曜日の部活動は中止とします。月曜日の時間割の詳細はタブレット端末を通して連絡します。不要な外出は控え,家庭で待機させてください。
1学期の期末テスト2日目となりました。みんな集中してテストに取り組んでいます。1年生にとっては初めての期末テストです。最後まで頑張ってほしいと思います。
生徒総会で、挨拶運動を活性化しようという意見が出ました。早速生活人権委員会が中心となって、朝の挨拶運動を実施しました。地域の挨拶が活発となるよう頑張っていきたいと思います。
今日の3年生の学級活動の様子です。28日に行う思春期教室を前にしたもので、「互いの人格を尊重した恋愛」について考えを深め合いました。
15日の岩松こども食堂のボランティア活動の様子です。募集をすると毎回参加を希望してくれる生徒もおり、地域の活動として根付いています!
本日5時間目、”届けよう 服の力プロジェクト2024”として、ユニクロ宇和島店の店長さんに講師として御来校いただき、講演をしていただきました。
世界に1億人以上いると言われる難民の方に古着を届けるプロジェクトで、私たちには何ができるかを考えました。これから、どのようにして古着を集めていくかを検討していきたいと思います。
本校のエントランスホールに掲示してある人権学習の掲示物です。人権について学んだことや、新聞の切り抜きが掲示してあります。
生徒が感想を付箋紙に書いて貼り付けられるようにしています。何名かの生徒が貼り付けてくれていました。
これからの学習で、この掲示板もさらに充実したものになっていくと思います。
本日、2年生が健康教育講座を受講しました。市立宇和島病院から講師の先生をお招きし、生活習慣病とその予防方法について学びました。
この様子は、明日の夕方のUCATニュース内で放送されるそうです。