岩松保育園の園児と凧揚げ
2024年1月30日 16時18分先週の昼休み、岩松保育園の園児が本校のグラウンドに凧揚げに来てくれました。園児の手伝いをしたい人を全校生徒に募集したところ、多くの生徒が参加してくれました。
798-3302 愛媛県宇和島市津島町高田丙355番地
Tel 0895-32-2300 Fax 0895-32-5627
先週の昼休み、岩松保育園の園児が本校のグラウンドに凧揚げに来てくれました。園児の手伝いをしたい人を全校生徒に募集したところ、多くの生徒が参加してくれました。
28日に行われた「津島しらうお祭り」。本校生徒が様々な場面で活躍していました。
ボランティアとして運営に23名の生徒が参加してくれました。販売を行ったり、行列の整理を担当したりと大活躍でした。
吹奏楽部の演奏でも祭りを盛り上げました。2年生の新部長さんのさわやかなトークも演奏に花を添えました。
六宝の早食い大会にも生徒、教師が参加しました。なんと、藤堂君が見事1位に輝き、TV局のインタビューを受けていました。
地域のために貢献する津島中学生が輝いた一日となりました。
節分を前にして、3年生が鬼のお面を作り、決意表明とともに校内に掲示しています。受験を前にして、鬼の力も借りて頑張ってほしいと思います(生徒名を消しています)。
今朝は雪がすごかったですね。ただ、宇和島市の中では津島の雪はまだ少ない方だったようです。
生徒たちは雪に大はしゃぎ。楽しそうに遊んでいました。
明日も凍結が予想されます。無理せずに、落ち着いて登校してください。
本日、来年度本校に入学予定の小学6年生及び保護者の方への入学説明会を行いました。寒い中の開催でしたが、生徒会役員の学校説明劇や、校内見学、部活動見学などを行い、係の生徒たちが頑張って説明や案内をしていました。本校生徒たちも、新入生が入学してくれることをとても楽しみにしています。
先週の昼休みの様子より。
グラウンドの様子です。男子が野球をして遊んでいます。
体育館では女子がバドミントン、男子がバスケットボールで遊んでいました。
こんな楽しいひと時も、大切な思い出になりますね!
現在ピロティに、生徒の書いた年賀状を展示しています。工夫した作品や、面白い作品がたくさんあり、見ていてとても楽しいです。
部活動の様子より。吹奏楽部と、卓球部の活動の様子です。こつこつと練習を頑張っている姿がうかがえました。
今朝も、生徒会役員が能登半島地震の募金活動を行っていました。明日が最終日となるそうです。ご協力よろしくお願いします。
今年度、宇和島市防災事前復興教育プロジェクトの一環として、本校の1年生が学習を進めています。15日、16日の両日には、体育館で学年合同授業を行いました。
津島において大切なものを、「命を守る」「生活を守る」「自然を守る」「産業を守る」という視点で考えました。また、ハザードマップを利用して、南海トラフ地震の発生時にそういったものがどうなっていくか、もしそうなったときに復興をどう考えていくのかについて話し合いました。
今日は、阪神・淡路大震災から29年目にあたる日です。また、石川県ではまだまだ困難な状況が続いています。私達も、災害を他人事として捉えることなく、防災や、復興に関してしっかり学んでいきたいと考えています。
新生徒会となり、9つあった委員会の数を統合して5つの委員会としました。役割は増えますが、その分工夫しながら活動にあたってほしいと思います。それぞれの委員長の決意表明です。