2年2組理科の実験
2020年7月5日 12時00分2日間にわたって行った、2年2組の理科の実験の様子です。
銅を燃焼させて酸化銅を作る「銅の酸化」の実験と、炭酸水素ナトリウムに塩酸を加えて二酸化炭素を作り、質量保存の法則を学習したりしました。
798-3302 愛媛県宇和島市津島町高田丙355番地
Tel 0895-32-2300 Fax 0895-32-5627
2日間にわたって行った、2年2組の理科の実験の様子です。
銅を燃焼させて酸化銅を作る「銅の酸化」の実験と、炭酸水素ナトリウムに塩酸を加えて二酸化炭素を作り、質量保存の法則を学習したりしました。
2日間にわたって行った、2年1組の理科の実験の様子です。
銅を燃焼させて酸化銅を作る「銅の酸化」の実験と、炭酸水素ナトリウムに塩酸を加えて二酸化炭素を作り、質量保存の法則を学習したりしました。
3年生の参観日でした。
総合的な学習の時間に「防災学習」をしています。
タオルを使って、防災頭巾を縫いました。
昨日は2年生の参観日でした。
総合的な学習の時間に調べた「津島町の企業」について発表しました。
学年別参観日で、今日は1年生でした。
1年1組は2クラスに分けて、1年2組は大きい教室で道徳の授業をしました。
昨日に引き続き放課後学習がありました。
1年生は数学、2年生は社会、3年生は理科でした。自習のクラスもありました。
テスト発表が出て、今日から部活動が停止になりました。
希望者の放課後学習が始まりました。
今日は1年生は英語、2年生は国語、3年生は英語でした。その他、自習クラスもありました。
先週の朝学習は、数学でした。
今回は1年2組がトップでした。
学級担任も学級の生徒も大喜びでした。
3年2組も理科の実験を行いました。
「DNDの抽出」「玉ねぎとそら豆の細胞分裂の観察」を行いました。
3年1組は、学級の半分が「DNDの抽出」、残りの半分が「玉ねぎとそら豆の細胞分裂の観察」を行いました。
次回の理科の時間に反対の実験を行います。