人権・同和教育参観日、笑顔の集い
2019年10月20日 15時16分人権・同和教育参観日がありました。
まず、学級活動で、1年生は「権利の熱気球」、2年生は「みんながアドバイザー」、3年生は「就職差別について」について学習し、考えを深めました。
その後笑顔の集いが行われ、元フリーアナウンサーの道志真弓さんが「笑顔の戦士 ~生きるって幸せ~」と題して、命の大切さ、生きることのすばらしさについて講演していただきました。
798-3302 愛媛県宇和島市津島町高田丙355番地
Tel 0895-32-2300 Fax 0895-32-5627
人権・同和教育参観日がありました。
まず、学級活動で、1年生は「権利の熱気球」、2年生は「みんながアドバイザー」、3年生は「就職差別について」について学習し、考えを深めました。
その後笑顔の集いが行われ、元フリーアナウンサーの道志真弓さんが「笑顔の戦士 ~生きるって幸せ~」と題して、命の大切さ、生きることのすばらしさについて講演していただきました。
10月17日(木)3年生総合的な学習の時間の児童福祉講座の取組です。
岩松公民館で、中学生が町内の子どもたちに、手作りの紙芝居やパネルシアター・ペープサートなどの出し物をしました。
子どもたちの保護者に、子育てについて聞き取りをして、幼児の特性について学びました。
6校時は1、2年生と選手との集会でした。
受動の技の紹介をしてもらったり、一緒にゲームをしたりしました。柔道の技はとても早く見ごたえのあるものでした。
最後は、選手の人たち全員とハイタッチをして別れました。
言葉が通じなくても、心の通じ合った集会になりました。
5校時 2年2組で柔道の授業をフランスの選手たちと一緒に行いました。
とても楽しく授業を行うことができました。
フランスから、ロンドンオリンピック 柔道女子57kg級銅メダリスト オトーヌ・パヴィアさん 他14名の柔道選手の皆さんが津島町を訪問されました。
10月16日(木)の夜、実行委員会の歓迎レセプションがありました。その歓迎レセプションの中で、本校生徒が英語で津島町を紹介しました。
歓迎レセプションの後には、やすらぎの里で子ども会が行っている太鼓の練習に参加しました。本校生徒の演奏を聞いた後、フランスの選手たちが実際に演奏してみました。
10月12日~14日まで、松山市のアクアパレットで水泳競技の中体連トップレベル合宿が行われ、本校3年生男子生徒が参加しました。早朝6時から3時間泳いだ後、食事や休憩を入れます。そして午後からフロアでのトレーニング、15時から18時までもう一度泳ぐというハードな練習メニューを3日間こなしました。
10月12日(土)全南予新人総体がありました。
宿泊研修、修学旅行のすぐ後でしたが、みんな頑張りました。
◆水泳競技の部
1年男子 100m背泳ぎ 2位、200m個人メドレー 3位
◆陸上競技の部
・1年男子100m
12秒81 7位 県大会出場
14秒03
14秒25
・共通男子200m
27秒38
・共通男子800m
2分58秒74 8位 県大会出場
・1年男子1500m
5分01秒90 6位 県大会出場
5分04秒55 8位 県大会出場
5分10秒39 9位
5分18秒80 13位
5分41秒36 22位
・2年男子1500m
4分50秒93 8位 県大会出場 5分07秒01 13位
・共通男子3000m
11分00秒46 8位 県大会出場
11分05秒41 9位
・共通男子砲丸投げ
4m87 7位 県大会出場
・共通男子4×100m R
53秒19 7位
・1年女子100m
13秒39 3位 県大会出場
14秒49
14秒58
・共通女子800m
2分46秒58 6位
・共通女子1500m
5分31秒01 6位 県大会出場
・共通女子100m H
16秒29 1位 県大会出場
・共通女子砲丸投げ
5m98 7位 県大会出場
5m52 8位 県大会出場
・共通女子走り幅跳び
4m12 4位 県大会出場
・共通女子4×100m R
55秒62 3位 県大会出場
10月11日(金)3年生が三味線ワークショップを行いました。
邦楽演奏家の加藤磨佐子さんをお迎えし、三味線のしくみや歴史を教えていただいたり、バチの持ち方や正しい正座の仕方を教えていただいたりした後、実際に生徒全員が音を出してみました。
最後に、模範演奏を聞きました。
10月10日(木)、3年生が合唱コンクールの学年の合唱曲の練習をしました。
初め男女に分かれパート練習をした後、全体で合わせました。
10月10日(木)、3年2組が食生活改善推進員の方に来ていただき、調理実習を行いました。
メニューは、さつまとじゃこ天です。
じゃこ天は食べることがありますが、さつまを初めて食べた生徒もいました。
楽しく実習することができました。
食生活改善推進員の方ありがとうございました。