第5回学校運営協議会
2025年2月10日 19時31分6日に行われた、学校運営協議会の様子です。今回も活発な話合いが行われ、津島中の生徒のためにたくさんの御意見をいただきました。
委員の方からは、「津島中の生徒たちがボランティア活動などにも積極的に参加して地域のために活躍している」「下校途中にいつも挨拶をしてくれるところが素晴らしい」など、賛辞の声もいただけました。いただいた意見を参考に、今後も地域に根差した学校づくりを進めていきたいと考えています。
798-3302 愛媛県宇和島市津島町高田丙355番地
Tel 0895-32-2300 Fax 0895-32-5627
6日に行われた、学校運営協議会の様子です。今回も活発な話合いが行われ、津島中の生徒のためにたくさんの御意見をいただきました。
委員の方からは、「津島中の生徒たちがボランティア活動などにも積極的に参加して地域のために活躍している」「下校途中にいつも挨拶をしてくれるところが素晴らしい」など、賛辞の声もいただけました。いただいた意見を参考に、今後も地域に根差した学校づくりを進めていきたいと考えています。
6日に、2年生が少年の日を祝う集いを行いました。地域の方やたくさんの保護者の方にも来ていただき、盛大に行うことができました。
まず、少年の日の「自覚・立志・健康」の意義について説明が行われました。
続いて、生徒が自分で選んで色紙にしたためた「自分の心にある言葉」を、その言葉を選んだ理由とともに、一人一人が全員の前で堂々と発表しました。
最後に、記念合唱として「手をのばせば」を歌いました。この歌は、過去に本校の生徒会が人権ソングとして作った歌で、コロナ禍によりしばらく歌っていなかったものを、久しぶりに学年合唱として歌ったものです。
運営協議会委員の方からは、一人一人が堂々と発表していたり、心にしみる歌声を披露していたりして、とても感動したと言っていただきました。
それぞれの生徒にとって、少年の日を迎えたという自覚のもと、今日の集会が成長する一つのきっかけになってほしいと思います。
本日は予定通り授業を行います。給食が用意できませんので、弁当の準備をお願いします。
帝京第五高等学校の入学試験は13日(木)に延期となりました。受験を予定していた3年生の生徒の皆さんも、通常の授業となります。
3年生の時間割は次の通りです。
3-1 英・国・社・理・総・総
3-2 数・理・国・社・総・総
大雪警報が解除されたことから、本日の授業は予定通り、1・2年生は6時間授業、3年生は3時間授業で行います。1・2年生につきましては弁当が必要です。
なお、明日(7日)も給食が実施できませんので、弁当持参となりました。よろしくお願いします。
1年生の調理実習です。メニューは「豚の生姜焼き」。千切りキャベツの切り方が腕の見せ所です。上手に切れたでしょうか?
おいしそうな豚の生姜焼き完成です!
今年も、1年生が事前復興に関する授業を行いました。事前復興とは、大規模な災害に備え、あらかじめ被災後のまちづくりについて考える取組です。グループワークでは、津島の良さを残しつつ、どのように復興したらよいか真剣に話し合いました。
今日も、エントランスホールの掲示物からです。
「生徒会からのメッセージ」のコーナー。今回の内容は「生徒会長が思う理想の津島中学校」。津島中学校がこんな学校になってほしいという生徒会長の熱いメッセージが書かれています。
生徒会長の思いを、全校生徒でしっかりと感じていきましょう。
エントランスホールで年賀はがきコンテストが行われています。今年、全校生徒が描いてくれたもので、「へび年」にちなんで蛇が描かれた楽しい作品がたくさん展示されていました。最優秀作品はだれの年賀はがきになるでしょうか?
今日は寒い1日でしたね。エントランスホールに置いてあるシンビジウムを見ると、たくさんのつぼみがついていました。春が少しずつ近づいているのを感じます。
26日(日)に卓球部男子が愛媛県中学選抜卓球大会に出場しました。新居浜南中、小野中と試合をし、残念ながら負けてしまいましたが、このメンバーで初めて団体で県大会に出場し、最後まであきらめずに試合をすることできました。