市郡総体に出発
2025年5月27日 08時51分各部が市郡総体に出発しました。みんな気合が入っています。
798-3302 愛媛県宇和島市津島町高田丙355番地
Tel 0895-32-2300 Fax 0895-32-5627
各部が市郡総体に出発しました。みんな気合が入っています。
2年1組の保健体育では、集団行動のテストをしていました。号令に合わせて、行進をしたり駆け足をしたりしていました。
3年生の社会科では、歴史的分野の第2次世界大戦あたりを学習しています。今回は、戦時下の生活について調べ、シートのまとめ、いろいろな級友に発表していました。よく調べられ、上手にまとめています。
1年生は、美術の時間にポスターラーの使い方を学習しています。黒と白のポスターカラーを使って、少しずつ混ぜていき、グラデーションを作っていました。みんな真剣です。
後半には、「若い力」を熱唱しました。激励の言葉、お礼の言葉もとても立派でした。吹奏楽部は、入場行進の演奏をしてくれました。進行や開閉会の言葉も上手でした。最後に、先生からの応援もありました。
市郡総体選手激励会がありました。各部が立派に決意を述べ、意気込みが伝わってきました。選手全員の選手宣誓がありました。
3年生が「化学変化とイオン」について学習していました。食塩水やアルミニウムはくを使って木炭電池を作る実験です。班で協力して実験をすることができました。
選手激励会のリハーサルを昼休みに行いました。2日後の本番に備えて、みんな頑張っています。
是非、木曜日に御参観いただき、選手を激励していただけたらと思います。
1年生は理科でガスバーナーの使い方を学んでいます。マッチを擦って、ガスバーナーを操作します。初めてマッチを擦る生徒が多く、火をつけるだけでもなかなかでした。
最初に、令和7年度の生徒会テーマ「夢を紡ぐ ~共に創る新しい津中~」が承認されました。
次に、生徒会年間活動計画、活動方針等を確認した後、津島中学校の伝統『地域貢献』について話し合いました。
最初は緊張していたようですが、各学年からは「地域への感謝」「地域の方の笑顔」「あいさつが持つ力」など、ボランティア活動を通して感じていることが発表されました。
また、全校生徒で『地域貢献』の方法を考えることができました。
津島中生としての誇りや自覚を持つと同時に、創造力をはたらかせて、新しい津島中学校をつくっていきましょう。また、地域のことをしっかり学び、『地域貢献』の具体的な活動をしていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。