修学旅行2日目
2022年10月12日 07時11分修学旅行も無事2日目が過ぎました。明日3日目は海遊館と、USJに行きます。明日は1年生も大洲での集団宿泊研修に出発です。天気もよさそうですね。
18:20 夕食です。今日はトンカツのようです。
自主研修、満喫していたようです。蛇のぬいぐるみを連れて帰った生徒も!
9:20 班別研修に全員無事に出発しました。
7:25 今から朝食です。みんな元気です。
798-3302 愛媛県宇和島市津島町高田丙355番地
Tel 0895-32-2300 Fax 0895-32-5627
修学旅行も無事2日目が過ぎました。明日3日目は海遊館と、USJに行きます。明日は1年生も大洲での集団宿泊研修に出発です。天気もよさそうですね。
18:20 夕食です。今日はトンカツのようです。
自主研修、満喫していたようです。蛇のぬいぐるみを連れて帰った生徒も!
9:20 班別研修に全員無事に出発しました。
7:25 今から朝食です。みんな元気です。
2年生が修学旅行中ですが、1・3年生もそれぞれ頑張っています。1年生は総合的な学習の時間を利用して「地域学習」を行いました。
<六宝づくり>
地域の伝統食である「六宝」づくりに挑戦しました。鯛を切るのに苦戦する生徒もいましたが、大変おいしく出来上がりました。
この様子は、UCAT及び、明日11:45から放送されるテレビ愛媛のニュースの中で放映される予定とのことです。
<闘牛>
宇和島市の伝統行事「闘牛」の見学に行きました。闘牛の見学をしたり、中には牛に乗せてもらったりする生徒もいて、楽しみながら学習できました。
2年生の修学旅行の様子を定期的にアップしていきます。今日は1日目(出発日)です。
18:30 夕食です。しっかり食べて明日のタクシー研修に備えます。
16:40 修学旅行団、京都のホテルに到着しました。
15:30 奈良公園から京都のホテルに向けて出発しました。
11:30 淡路ハイウェイオアシスで昼食です。
10:40 鳴門大橋を通過しています。
9:00ごろ 車内の様子です。レクリエーションが始まっています。
(出発式)6:30
無事に出発しました。少し肌寒いですが、天候もよく、絶好の修学旅行日和になりそうです。
9日に行われた南予新人総体(陸上競技の部)の入賞者です。
伊藤君 1年1500m 第2位
江口君 共通3000m 第2位
河野さん 共通100mH 第2位 共通走高跳 第2位
林さん 共通100mH 第3位
斧さん 共通800m 第2位 2年1500m 第1位
山本さん 共通800m 第3位 1年1500m 第2位
おめでとうございます!
今日は全南予新人総体が行われ、陸上競技、水泳競技に本校の生徒が出場して活躍しました。
<水泳競技>
源 君 50m自由形 6位
100m自由形 8位
<陸上競技>
※ 結果は詳細が分かり次第連絡します。
本日、マドンナレシテーションコンテスト(中学生英語暗誦大会)が松山東雲高等学校で行われ、本校から山本さんが出場しました。ノーミスで、堂々と発表し、努力賞をいただきました。
いよいよ来週は2年生の修学旅行、1年生の自然体験学習が行われます。準備はできてますか?
どちらもなるべく新しい情報をこのホームページで紹介していきますので、どうぞご覧ください。
3年生は、再来週から職場体験学習を行います。昨日、今日は挨拶を兼ねた職場への電話連絡を行いました。言葉遣いや言い回しを練習した後、実際に職場に電話をかけましたが、大変緊張していた様子でした。これも社会人になるための、大切な勉強です。
3年生を対象とした「SOSの出し方講座」を行いました。津島支所の保健士さんに来ていただき、「自分を大切にしよう ~ストレスへの対処~」という題材で、自分がつらい気持ちになった時にどうするか、友達がつらそうにしている時にどうするかといったことを、ワークショップ形式で考えました。最後に「苦しい時には一人で悩まないで、だれか相談できる人に相談してほしい」「助けを求めることは恥ずかしいことではない」というメッセージを保健士さんに話していただきました。
本日、5校時に1-2組で数学科の研究授業が行われました。
図形の組み合わせを変えながら、辺の数の変化の規則性について考える事業でした。
菊池先生の熱意にこたえて、全員が一生懸命に課題に取り組みました。
1-2のこれからの学力の向上が楽しみです。
本日、3校時1-1組で社会科の研究授業が行われました。
気候帯の特徴について、タブレット端末を活用した話合いを行いました。
全員が課題の解決に向けて積極的に取り組んでいました。
今後の学びが楽しみです。