1年生の社会科の授業
2023年7月6日 19時50分1年生の社会科の授業の様子です。いろいろな気候帯をカードにして、ドンジャラのように集めながら学ぶ授業です。生徒たちは気候帯について楽みながら学ぶことができていました。
798-3302 愛媛県宇和島市津島町高田丙355番地
Tel 0895-32-2300 Fax 0895-32-5627
1年生の社会科の授業の様子です。いろいろな気候帯をカードにして、ドンジャラのように集めながら学ぶ授業です。生徒たちは気候帯について楽みながら学ぶことができていました。
本日5日は、愛媛県下で生徒の登下校での見守りや挨拶運動を行う「児童生徒を守り育てる日」でした。本校でも、地域や保護者の方、警察署や津島支所に勤務されている方、教職員などで、生徒の見守り活動を行いました。
雨の影響で車で登下校する生徒が多かったのか、徒歩、自転車で通学する生徒は少なめでしたが、みんな通学ルールを守り、明るく挨拶できていました。
もうすぐ七夕ですね。本校でも生徒会役員が中心となって、七夕の笹飾りを作りました。今日は、たくさんの生徒が笹に願い事を書いた短冊をつけていました。まだまだ願い事は募集中です!
みなさんの願いが叶いますように。
30日(金)に、3年生を対象とした租税教室が本校で行われました。税務課の方に来ていただき、税の種類や使われ方、年金についてなどを説明していただきました。税についてのクイズをしたり、1億円の重さを実際に持たせてもらったりして、楽しく学ぶことができました。
7月1日に、宇和島市役所市長室にて、宇和島市×大塚製薬株式会社 「熱中症対策標語コンテスト」の表彰式が行われました。全校生徒で応募したもので、なんと中学生部門に入賞した9名の生徒のうち、4名が本校の生徒でした。
入賞者の作品は、フジ宇和島店・フジ宇和島南店・フジ吉田店・フジグラン北宇和島にて掲載されるそうです。
入賞者で、記念撮影を行いました(他校生徒の写真等を一部加工させていただいています)。
29(木)に、第2回目の学校運営協議会が行われました。今回の話合いのテーマは「津島中生の自己肯定感、自己有用感をもっと高めていくためにはどうすればいいか」。なかなか難しいテーマでしたが、生徒を中心に活発な意見が出ました。
参加した方からは、生徒が堂々と意見を発表していて圧倒されました。すばらしい生徒たちだと思いました。といった感想をいただきました。
(この様子は、本日30日(金)18:00からのUCATニュースで放映される予定です)
本日もプールの様子からお伝えします。一通り泳いだ後は鬼ごっこなどをして、今日も楽しく授業をしました。蒸し暑い日でしたが、昼は曇り空だったためか、プールから出た生徒は寒いと言っていました。しっかりと体を拭くように指導しています。
本日は大変暑かったですね。保健体育の授業ではプールの授業が始まっています。本校のプールは50mプールなので泳ぐのは結構大変ですが、それぞれのペースでみんな頑張っていました。泳げる生徒が泳げない生徒を教え合っている姿も見られ、楽しんで活動していました。
<お知らせ>
明日28日(水)は、5時間授業、NO部活デイの日ですが、常任委員会・部会を14:55~15:10に行いますので、下校はそれ以降となります。
こども食堂やお祭りの手伝いなど、ボランティア活動に参加した記録を残していく「ボランティア通帳」が完成しました。
表紙には、3名の生徒がイラストを描いてくれました。
中は、活動日時や、内容、感想が書けるようになっています。
これから、この通帳にどんどん書き込みを増やしていってほしいと思います。