宇和島市立津島中学校

宇和島市立津島中学校

IMG_2580

798-3302  愛媛県宇和島市津島町高田丙355番地

Tel 0895-32-2300      Fax 0895-32-5627

 愛媛スクールネットからインターネット公開している
 全サイトにおけるサイトポリシー

ブログ ※以前のものは【津島中日記】から

部活動再開

2025年2月21日 17時15分

 今日で学年末テストも終わりです。勉強の成果は発揮できたでしょうか?

 今日から部活動再開です。体もしっかり動かしてリフレッシュしましょう。

DSC_0274

DSC_0275

DSC_0276

DSC_0277

DSC_0278

DSC_0279

DSC_0280

DSC_0281

DSC_0282

ある日の昼休み

2025年2月20日 17時30分

 2月のある日の昼休みの様子です。寒い日でしたが、運動場や体育館でたくさんの生徒が遊んでいました。津島中の生徒は昼休みが本当に大好きです。

IMG_4863

IMG_4864

IMG_4861

IMG_4866

IMG_4870

IMG_4872

 学年末テストはいよいよ明日が最終日です。明日からは部活動終了後の完全下校時刻が17:30となります。

新しいTVモニターが来ました

2025年2月19日 18時52分

 新しいTVモニターを買っていただきました。65インチの大型のものです。授業で、動画などが見やすくなります。

DSC_0272

 手前の方です。奥のものは、55インチのものです。

DSC_0273

 大切に使いたいと思います。

 ※ エントランスホールのシンビジウムの花が咲き始めました。春は もうすぐです。

DSC_0269

DSC_0270

DSC_0271

3学期避難訓練

2025年2月18日 18時57分

 本日は、5校時の途中に、抜き打ちの避難訓練を行いました。地震の後、津波が来ることが想定されたため、避難場所まで避難するという訓練です。

 校内放送で、緊急地震速報を流しました。生徒たちは、落ち着いて机の下に隠れ、頭を守る姿勢を取っていました。

1739872592815

 津波が来ることが予想されたため外に避難するよう放送を行いました。生徒たちは避難袋を手に取り、速やかに避難しました。

DSC_0257

DSC_0259

 避難場所は、岩松橋上の第1避難場所です。この場所にも津波が迫った場合は、壁を壊して高速道路上を逃げることになっています。

DSC_0263

 手作りの防災頭巾をかぶっている生徒もいます。

DSC_0264

DSC_0265

 最後に、安全主任が防災についての心構えを話しました。

DSC_0266

 休み時間や登下校中など、災害はいつ起こるかわかりません。大切なのは、一人一人の意識です。今回の訓練を通して、防災に対する意識を高めることができたと思います。

DSC_0267

うわじま学校自慢CM大賞

2025年2月17日 17時13分

 16日に、パフィオ宇和島でにてうわじま学校自慢CM大賞審査会が行われました。今年の作品は、生徒自らが企画した「つしマルシェ」についての、準備から開催に至るまでの過程をCMにしたものです。

1739780491962

1739780496475

1739780507726

DSC_0253

 昨年度はグランプリを受賞し、2年連続でのグランプリを目指していましたが、今年は惜しくも努力賞でした。しかし、頑張りが評価されての受賞に、参加した生徒も大喜びでした。

人権ふれあいひろば

2025年2月15日 14時04分

 本日、津島町福祉会館で行われた「人権ふれあいひろば」の様子です。泉風太鼓の演奏で会が始まり、夏に長島愛生園を訪問して学んだことを代表の3名の生徒が発表しました。

DSC_0235

DSC_0247

DSC_0245

DSC_0248

 昨年パリで行われたパラリンピックに出場して見事金メダルに輝いた廣瀬順子さん、悠さんご夫妻が講演され、貴重なお話もたくさんお聞きすることができました。

旧校舎の写真

2025年2月13日 18時47分

 ファイルを整理していると、建て替え前の旧校舎の写真を見つけました。懐かしく思われる方もいるのではないかと思います。

IMG_7423

 この庭木の裏に階段があり、そこを登ったところが正面玄関でした。

IMG_7432

 そういえば、中庭には池があり、たくさんの鯉が泳いでました。時々、ボランティアの生徒で池の掃除をしていました。

IMG_7433

 渡り廊下は窓がなく、冬は教室移動が寒かったです。

昼休みの3年生

2025年2月12日 17時31分

 昼休みに3年生の教室をのぞいてみました。

DSC_0222

 さすが3年生。問題を出し合いながら勉強してます。

DSC_0223

 問題集を解いているみたいです。

DSC_0224

 こちらは教科書を読んでいます。自分に合った勉強方法で取り組んでますね。

DSC_0225

 友達や先生に問題を出してもらって、それに答えています。

DSC_0229

 受験シーズン真っ只中です。最後まで全力を尽くしましょう。

第5回学校運営協議会

2025年2月10日 19時31分

 6日に行われた、学校運営協議会の様子です。今回も活発な話合いが行われ、津島中の生徒のためにたくさんの御意見をいただきました。

IMG_3346

IMG_3349

 委員の方からは、「津島中の生徒たちがボランティア活動などにも積極的に参加して地域のために活躍している」「下校途中にいつも挨拶をしてくれるところが素晴らしい」など、賛辞の声もいただけました。いただいた意見を参考に、今後も地域に根差した学校づくりを進めていきたいと考えています。

 

少年の日を祝う集い

2025年2月7日 13時12分

 6日に、2年生が少年の日を祝う集いを行いました。地域の方やたくさんの保護者の方にも来ていただき、盛大に行うことができました。

DSC_0179

DSC_0182

DSC_0177

DSC_0178

 まず、少年の日の「自覚・立志・健康」の意義について説明が行われました。

DSC_0188

DSC_0189

 続いて、生徒が自分で選んで色紙にしたためた「自分の心にある言葉」を、その言葉を選んだ理由とともに、一人一人が全員の前で堂々と発表しました。

DSC_0191

DSC_0193

DSC_0194

DSC_0196

DSC_0197

 最後に、記念合唱として「手をのばせば」を歌いました。この歌は、過去に本校の生徒会が人権ソングとして作った歌で、コロナ禍によりしばらく歌っていなかったものを、久しぶりに学年合唱として歌ったものです。

DSC_0200

 運営協議会委員の方からは、一人一人が堂々と発表していたり、心にしみる歌声を披露していたりして、とても感動したと言っていただきました。

DSC_0175

 それぞれの生徒にとって、少年の日を迎えたという自覚のもと、今日の集会が成長する一つのきっかけになってほしいと思います。