人権・同和教育、防災参観日①
2018年11月23日 13時50分11月23日(金)、人権・同和教育、防災参観日がありました。
初めに、各クラスで人権・同和教育の授業があり、引き続き避難訓練がありました。
今日は、人権同和教育の授業の様子です。
1年生は「権利の熱気球」をしました。
2年生は「消えない言葉」SNSへの書き込みについて学習していました。
3年生は就職差別について学習しました。
4組は「ちがいのちがい」について学習しました。
798-3302 愛媛県宇和島市津島町高田丙355番地
Tel 0895-32-2300 Fax 0895-32-5627
11月23日(金)、人権・同和教育、防災参観日がありました。
初めに、各クラスで人権・同和教育の授業があり、引き続き避難訓練がありました。
今日は、人権同和教育の授業の様子です。
1年生は「権利の熱気球」をしました。
2年生は「消えない言葉」SNSへの書き込みについて学習していました。
3年生は就職差別について学習しました。
4組は「ちがいのちがい」について学習しました。
3年生が卒業アルバム用の写真を撮影しました。
写真を撮る前に、姿見で自分を確認してから入室しました。
いざ写真を撮る時も、なかなか笑顔をつくることができず、苦労していました。
今月は「人権・同和教育強調月間」です。
道徳や学活の時間に人権の歴史や人権について考える授業を行っています。
11月23日(金)は、その人権・同和教育の授業を保護者の方々に参観していただきます。
どのクラスも、人権の歴史を学び、人権についてしっかり考えています。
今朝から、地区各所でPTAのあいさつ運動が始まりました。
とても寒い朝でしたが、生徒たちから元気な挨拶が聞こえてきました。
保護者の皆様、寒い中、朝早くから、ありがとうございました。
生徒玄関では、人権委員が元気にあいさつ運動をしていました。
来年度入学する児童たちが本校を訪れ、学校説明会を行いました。
生徒会本部役員が「津島中の伝統」を劇で伝えました。
学校生活の話の後、生徒会本部役員の案内で校内を見学しました。
その後、児童たちは部活動の見学をしました。
会場の後片付けを体育館の部活動だけでなく、外の部活動も一緒に行いました。
昼休みに校舎を周ってみると・・・
1年生は体育館が使用できたため、バスケットボーをしたりバレーボールをしている生徒がいました。
みんなとても楽しそうでした。
結果は昨日お知らせしました。
走っている様子や駅伝後の様子です。
愛媛中学駅伝競走大会が11月18日(日)に迫ってきました。
熱心に練習に取り組んでいます。
宇和島市津島町連合音楽会が開催されました。
吹奏楽部と3年生が出演しました。
吹奏楽部は、「コパカバーナ」と「スターウォーズ/フォースの覚醒」を演奏しました。
3年生は、混声三部合唱「ヒカリ」を披露しました。
どちらも会場の人たちを魅了しました。