少年の日記念集会
2021年2月3日 18時29分2年生の少年の日記念集会が行われました。
事前に作成した、手形を押し決意の漢字一文字を書いた色紙を展示しました。
集会の中で、一人一人が漢字に込めた思いを発表しました。
その後、自分たちで作ったポエムを群読しました。
とても感動的な集会でした。
798-3302 愛媛県宇和島市津島町高田丙355番地
Tel 0895-32-2300 Fax 0895-32-5627
2年生の少年の日記念集会が行われました。
事前に作成した、手形を押し決意の漢字一文字を書いた色紙を展示しました。
集会の中で、一人一人が漢字に込めた思いを発表しました。
その後、自分たちで作ったポエムを群読しました。
とても感動的な集会でした。
今日の6校時に1,2年生が学習したい教科を選択し学習しました。
講座は5教科と自習コースです。
その教科担当の先生が授業形式や個人学習の形式で教えました。
自分で選択した教科を学習したので、生徒たちはとても意欲があり、有意義な学習になりました。
2年生が家庭科で、今まで習った縫い方やボタン付けを使って魚を作りました。
テーマは「つながり」です。
先頭に各学級の担任の先生の魚がいます。その後に、クラス全員の魚がボタンでつながっています。
1年生は音楽の時間に、琴の練習をしています。
みんな上手になってきました。
2年生の少年の日記念集会に向けて、練習も本番のように行えるようになってきました。
自分の思いも大きな声で発表できるようになってきました。
当日がとても楽しみです。
1年生の地域学習の時間の「地域学習」がだいぶ仕上がってきました。
祭り講座は「五ッ鹿」も上手になってきました。
また、児童福祉の講座では、元幼稚園の園長先生から、みんなは家庭や地域から大切にされているんだという話を聞きました。
「津島音頭」踊れるようになった講座もありました。
「五ッ鹿」や「津島音頭」はU-catに撮影していただきました。
2年生が少年の日記念集会に向けて、決意の言葉やポエムの群読の練習をしています。
練習の回数を重ね、段々力強く言えるようになってきました。
1月から新生徒会になりました。
前生徒会も行っていた「あいさつ運動」を引き継いで行っています。
生徒玄関前で、毎朝元気な声が聞こえてきます。
今日から2日間、3年生は学年末テストです。
中学校最後の定期テストを迎え、一生懸命に取り組んでいました。
1年生の総合的な学習の時間の地域学習で取り組んでいる、「祭り講座」の五ツ鹿踊りも上手になってきました。
今回は、実際に面を付け、太鼓を持って練習しました。