宇和島市立津島中学校

宇和島市立津島中学校

IMG_2580

798-3302  愛媛県宇和島市津島町高田丙355番地

Tel 0895-32-2300      Fax 0895-32-5627

 愛媛スクールネットからインターネット公開している
 全サイトにおけるサイトポリシー

ブログ ※以前のものは【津島中日記】から

中学生英語暗誦大会

2022年10月8日 18時12分

 本日、マドンナレシテーションコンテスト(中学生英語暗誦大会)が松山東雲高等学校で行われ、本校から山本さんが出場しました。ノーミスで、堂々と発表し、努力賞をいただきました。

 

 

職場体験学習に向けての電話連絡

2022年10月7日 17時51分

 いよいよ来週は2年生の修学旅行、1年生の自然体験学習が行われます。準備はできてますか?

 どちらもなるべく新しい情報をこのホームページで紹介していきますので、どうぞご覧ください。

 

 3年生は、再来週から職場体験学習を行います。昨日、今日は挨拶を兼ねた職場への電話連絡を行いました。言葉遣いや言い回しを練習した後、実際に職場に電話をかけましたが、大変緊張していた様子でした。これも社会人になるための、大切な勉強です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SOSの出し方講座

2022年10月6日 19時07分

 3年生を対象とした「SOSの出し方講座」を行いました。津島支所の保健士さんに来ていただき、「自分を大切にしよう ~ストレスへの対処~」という題材で、自分がつらい気持ちになった時にどうするか、友達がつらそうにしている時にどうするかといったことを、ワークショップ形式で考えました。最後に「苦しい時には一人で悩まないで、だれか相談できる人に相談してほしい」「助けを求めることは恥ずかしいことではない」というメッセージを保健士さんに話していただきました。

 

 

 

 

 

研究授業(1-2)

2022年10月5日 16時40分

本日、5校時に1-2組で数学科の研究授業が行われました。

図形の組み合わせを変えながら、辺の数の変化の規則性について考える事業でした。

 

 菊池先生の熱意にこたえて、全員が一生懸命に課題に取り組みました。

 1-2のこれからの学力の向上が楽しみです。

研究授業(1-1)

2022年10月5日 16時34分

本日、3校時1-1組で社会科の研究授業が行われました。

気候帯の特徴について、タブレット端末を活用した話合いを行いました。

全員が課題の解決に向けて積極的に取り組んでいました。

今後の学びが楽しみです。

小綱引き(勝利を引き寄せろ)

2022年10月5日 13時53分

この種目は全学年から選ばれた男女が、小綱を奪い合い合うブロック対抗種目です。

毎年、生徒の意地と意地とがぶつかり合う、メインイベントの一つです。

今年は特に、菊池先生のデモンストレーションを皮切りに、大変盛り上がった競技になりました。

 

CM作成を学ぶ

2022年10月4日 18時12分

 

 今年も、うわじま学校自慢CM大賞に出品を考えています。本日はその研修として、宇和島市シティーセールスアドバイザーの徳山大毅さんに本校にお越しいただき、生徒会本部役員にCM作成のアドバイスをしていただきました。

 コンセプトをしっかりと定めること、カメラワークのコツ、効果的な編集方法など、「プロが作ったような」映像に見えるような秘訣をいくつも教えていただきました。

 これから作成に入ります。どんなCMになるか楽しみにしておいてください。

 

3年生学年種目「心を一つに!」

2022年10月3日 19時40分

 お待たせしました。今日のホームページは体育祭での3年学年種目「心を一つに!」の写真紹介です。今見ても、当日の熱戦の様子が思い出されます!

 

 

 

 

 

木の伐採

2022年10月1日 12時34分

 本校の東側にあるフェンス沿いの木の伐採を業者の方にしていただきました。

 今回はフェンスにもたれかかっていたフェニックスの木や、電線にかかりそうだったイチョウの木を切っていただきました。おかげで少し見晴らしがよくなりました。

 剪定をした方がよい木はまだまだあるのですが、予算の関係もありますので、今後少しずつ行っていく予定です。

 

 フェンスにもたれかかっているフェニックス

 

電線にかかりそうなイチョウ

 

 高所作業車で上から切ってもらっています

 

 フェンスの上の部分から切られたフェニックス

 

 スッキリした感じになりました。

消費生活講座

2022年9月30日 15時51分

 9月27日、28日に、3年生を対象とした消費生活講座が行われました。外部の方に講話をしていただき、悪質商法の被害を防止するにはどうすればいいかや、そのために必要な法律などについて学びました。これから社会人として生きていくために必要なことを勉強できた、大切な時間になりました。