宇和島市立津島中学校

宇和島市立津島中学校

IMG_2580

798-3302  愛媛県宇和島市津島町高田丙355番地

Tel 0895-32-2300      Fax 0895-32-5627

 愛媛スクールネットからインターネット公開している
 全サイトにおけるサイトポリシー

ブログ ※以前のものは【津島中日記】から

9月1日(木)始業式について

2022年8月31日 09時28分

 

  夏休みも今日が最終日です。充実した夏休みとなりましたか?いよいよ明日から2学期が始まります。始業式とともに、体育祭練習も始まります。忙しくなるかもしれませんが、前向きに考えて、ぜひ楽しみましょう!

 明日の予定です。給食が始まります。登校は制服ですが、学活後更衣をして体育祭練習を行い、下校は体操服(準じる服装または部活動のTシャツ等も可)でかまいません。ノー部活動の日ですので帰りの会後下校です。夏休みのしおりをよく確認して、通信簿、雑巾、シューズ、あゆみ等を忘れず持って来てください。水筒、タオルなどの体育祭練習の準備もしておいてください。

 みなさんの元気な笑顔を見られることを楽しみにしています。

今日のダンス練習

2022年8月30日 16時47分

 ダンス練習も気合が入ってきました。今日は午前中男子、午後から女子が練習を行いました。難しい振付もあるようですが、何度も繰り返して練習してます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソフトテニス学年別大会

2022年8月29日 16時04分

 本日、今治でソフトテニス男女の学年別大会が行われました。本校の生徒も健闘しました!

 

 

 

 

 

体育祭のダンス練習(男子)

2022年8月29日 11時00分

 体育館にて体育祭のダンス練習を行っている男子生徒の様子です。頑張っている姿がかっこいいですね。いよいよ新学期まで残すところあと3日です!

 

 

 

 

 

 

科学の甲子園ジュニア愛媛県大会

2022年8月29日 10時55分

先日26日(金)総合教育センターにおいて、科学の甲子園ジュニア愛媛県大会が行われ、本校から3名の生徒が参加しました。

「スパイ大作戦」と題して行われた実技競技では、自作の信号機を使い競技に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筆記競技の成績と合わせ15位という立派な成績でした。

そしてなんと、実技競技で3人で考えた暗号解読のやり方を審査委員長から「目から鱗のアイデア」である講評で特に褒めていただきました。

来年の後輩にも頑張ってほしいです。

第2回PTA環境整備

2022年8月27日 11時51分

 本日はたくさんの方に集まっていただき、大変ありがとうございました。100名を超える生徒、約60名の保護者、約20名の教職員が協力し、体育祭に向けての環境整備が整いました。

 体育祭がますます楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 重機にも活躍してもらいました。

 

 

 

 津島の皆さんのおかげで津島中学校が成り立っていることを改めて感じた一日となりました。

体育祭に向けて

2022年8月26日 13時32分

 下の写真は何だか分かりますか?ヒントは体育祭で使用するものです。正解は、新学期が始まったら分かります。

 

 

 

 次も体育祭に向けて準備しているものです。吹き出し口からミスト(霧)が吹きだしています。

 

 

 

 先生たちも体育祭に向けての準備を着々と進めています。お楽しみに!

花壇の草引きと軟式野球部の練習試合

2022年8月25日 17時34分

 今朝、バスケットボール部の生徒が花壇の草引きをしてくれていました。夏休み中も、生徒や教職員の水やりなどにより、花がきれいに咲き誇っています。

 

 

 

 

 軟式野球部は城南中グラウンドで、城北中と練習試合をしました。1カ月後の新人総体に向けて頑張っています。

 

 

 

 

 

 

第3回 津島中学校 学校運営協議会

2022年8月24日 18時25分

 本日、第3回となる学校運営協議会が本校で行われました。今回は津島町内の各公民館の主事さんに来ていただき、地域と中学校との連携について話し合いました。参加していただいたみなさんが、津島中の子どもたちのためにどんなことができるのか真剣に考え、具体的な案をいくつも提示している姿が印象的でした。

 津島中学校が、いろいろな方々に大切にされていることを改めて感じられた会となりました。